岩場の練習とロープワーク

登山のための岩場講習会の参加者を募集しています。
登山中の岩場の登り方やロープワークなどを覚えたい、
夏山登山の領域を超えて、
岩場の稜線歩きやバリエーションルートや沢登り
をやってみたいという方のための
初歩的な技術講習です。
装備の使い方・トップロープ確保・岩登り技術(初歩)
懸垂下降・など
登山靴を履いての練習となります。
初めての方でもご参加できます
これからバリエーションを目指すという方にもオススメします。
講習内容
道具の使い方
ロープワーク
トップロープビレイ
懸垂下降
三点支持・二点支持など
登山靴を履いての岩場の練習になります。
参加者の要望によりフレキシブルです。
一歩踏み込んだ岩場講習プラスも設定!
岩場講習 日帰り
2022年 10/22(土)
10/23(日)
本格登山 バリエーション
体力★ 技術★
定員2-4名程度
講習内容 
道具の使い方:道具の特性や使い方、方法などを簡単に説明します
安全確保:重要な安全確保
懸垂下降:懸垂下降のセット方法と下降の仕方、全体の流れ
足はこびの基本。ルートのとりかた。片足荷重。フリクションとフッキング。
コース
茅野駅9:30頃集合。八ヶ岳山麓にて講習。終了15-16時)
募集日以外でも、グループなど随時受付します!
講習料金15000円 
費用目安/16000円(3名の時1人あたり)
※費用(ガイド料を含む)は参加人数に応じて増減します
装備
ハーネス・ヘルメット・環付カラビナ・スリング120cm・下降器(確保器)セット・ビレイグローブ(革)が必要です
(道具レンタルあります。1セット500円)
 岩場の練習とロープワーク登山のための岩場講習会の参加者を募集しています。登山中の岩場の登り方やロープワークなどを覚えたい、夏山登山の領域を超えて、岩場の稜線歩きやバリエーションルートや沢登りをやってみたいという方のための初歩的な技術講習です。装備の使い方・トップロープ確保・岩登り技術(初歩)懸垂下降...
岩場の練習とロープワーク登山のための岩場講習会の参加者を募集しています。登山中の岩場の登り方やロープワークなどを覚えたい、夏山登山の領域を超えて、岩場の稜線歩きやバリエーションルートや沢登りをやってみたいという方のための初歩的な技術講習です。装備の使い方・トップロープ確保・岩登り技術(初歩)懸垂下降...
 スラブが苦手な初心者のために。登山のスキルアップにクライミングを始めるなら、スラブクライミングをおすすめします。前傾したボルダーやパズルのような垂壁でも十分動きやバランスは培われますが、スラブ壁ほど足技がメインになるクライミングはありません。重心移動や立ち込みムーブなどスラブでの動きは、そのまま登山...
スラブが苦手な初心者のために。登山のスキルアップにクライミングを始めるなら、スラブクライミングをおすすめします。前傾したボルダーやパズルのような垂壁でも十分動きやバランスは培われますが、スラブ壁ほど足技がメインになるクライミングはありません。重心移動や立ち込みムーブなどスラブでの動きは、そのまま登山...
 登山のスキルアップにクライミングを始めるなら、スラブクライミングをおすすめします。前傾したボルダーやパズルのような垂壁でも十分動きやバランスは培われますが、スラブ壁ほど足技がメインになるクライミングはありません。重心移動や立ち込みムーブなどスラブでの動きは、そのまま登山やバリエーションにフィードバッ...
登山のスキルアップにクライミングを始めるなら、スラブクライミングをおすすめします。前傾したボルダーやパズルのような垂壁でも十分動きやバランスは培われますが、スラブ壁ほど足技がメインになるクライミングはありません。重心移動や立ち込みムーブなどスラブでの動きは、そのまま登山やバリエーションにフィードバッ...
 表妙義山縦走 金洞山日帰り表妙義山の金洞山を縦走します。金洞山は、鷹戻しや中之岳など急峻なクサリ場のハイライトを楽しめるエリアです。妙義の迫力ある岩場歩きを楽しみましょう!初めての参加可能です経験などを考慮させていただきます体力・技術について一般の登山体力で歩けますが、高度感があるので、しっかりと岩...
表妙義山縦走 金洞山日帰り表妙義山の金洞山を縦走します。金洞山は、鷹戻しや中之岳など急峻なクサリ場のハイライトを楽しめるエリアです。妙義の迫力ある岩場歩きを楽しみましょう!初めての参加可能です経験などを考慮させていただきます体力・技術について一般の登山体力で歩けますが、高度感があるので、しっかりと岩...
 表妙義山縦走 白雲山日帰り表妙義山の白雲山を縦走します。金洞山よりはクサリ場は少な目ですが、妙義の特徴的な岩場の縦走を楽しめます初めての参加可能です経験などを考慮させていただきます体力・技術について一般の登山体力で歩けますが、高度感があるので、しっかりと岩場やクサリ場を登り降り出来ることが前提となり...
表妙義山縦走 白雲山日帰り表妙義山の白雲山を縦走します。金洞山よりはクサリ場は少な目ですが、妙義の特徴的な岩場の縦走を楽しめます初めての参加可能です経験などを考慮させていただきます体力・技術について一般の登山体力で歩けますが、高度感があるので、しっかりと岩場やクサリ場を登り降り出来ることが前提となり...
 表妙義山の金洞山からからひときわ目立つ針峰・それが星穴岳です。この峰、懐に大きな穴と小さな穴が空いています。今回はこの星穴岳から懸垂下降して星穴をくぐって見ようという「下降中心」のツアーです。懸垂下降には、なかなか味わえない空中懸垂と、50mのロング下降もありますなかなか楽しいですよ!初めての参加可...
表妙義山の金洞山からからひときわ目立つ針峰・それが星穴岳です。この峰、懐に大きな穴と小さな穴が空いています。今回はこの星穴岳から懸垂下降して星穴をくぐって見ようという「下降中心」のツアーです。懸垂下降には、なかなか味わえない空中懸垂と、50mのロング下降もありますなかなか楽しいですよ!初めての参加可...
 裏妙義山に登ると、眼下に見下ろす尾根にひときわ目を引く岩塔がそびえています。それが西大星。今回は西大星のある北陵を歩きます。下部はやさしい尾根ですが、上部は岩場となります。少々ヤブ尾根ですが、岩尾根歩きを楽しめます。
裏妙義山に登ると、眼下に見下ろす尾根にひときわ目を引く岩塔がそびえています。それが西大星。今回は西大星のある北陵を歩きます。下部はやさしい尾根ですが、上部は岩場となります。少々ヤブ尾根ですが、岩尾根歩きを楽しめます。
 西上州の最高峰とうたわれる御座山(おぐらやま)。北西に延びる背ビレのような岩稜はさすが西上州と言えるほど立派です。初日は、この北西稜の岩登りを楽しみます。2日目は西上州の最奥にある西上州のマッターホルン!碧岩(みどりいわ)の西稜を登ります。タカノス岩もおまけで登りますどちらも高度感、登り応えあるガイ...
西上州の最高峰とうたわれる御座山(おぐらやま)。北西に延びる背ビレのような岩稜はさすが西上州と言えるほど立派です。初日は、この北西稜の岩登りを楽しみます。2日目は西上州の最奥にある西上州のマッターホルン!碧岩(みどりいわ)の西稜を登ります。タカノス岩もおまけで登りますどちらも高度感、登り応えあるガイ...
 北アルプス 竜王岳東稜2025年 8月18日(月)9月8日(月)バリエーション 体力★★ 技術★★★ 定員2名 コース前日:移動日となります。立山室道宿合流 宿泊1日目:…一の越…とりつき…竜王岳東稜…竜王岳(2872m)…立山室...
北アルプス 竜王岳東稜2025年 8月18日(月)9月8日(月)バリエーション 体力★★ 技術★★★ 定員2名 コース前日:移動日となります。立山室道宿合流 宿泊1日目:…一の越…とりつき…竜王岳東稜…竜王岳(2872m)…立山室...
 源次郎尾根!頂上につきあげる見事なルート剱岳山頂に直接突き上げる、ダイレクトなコースです。夏山ルートで剱岳に登ったら、次はこのコースを目指してもいいと思います。急峻ではありますが、楽しくも充実した登山をすることができるでしょう。恐れることはありません。見た目は派手ですが、それほど難しいルートではあり...
源次郎尾根!頂上につきあげる見事なルート剱岳山頂に直接突き上げる、ダイレクトなコースです。夏山ルートで剱岳に登ったら、次はこのコースを目指してもいいと思います。急峻ではありますが、楽しくも充実した登山をすることができるでしょう。恐れることはありません。見た目は派手ですが、それほど難しいルートではあり...
 北アルプス剱岳 北方稜線縦走から黒部ダム 3日間 2024年 9月27日(金)〜29日(日)バリエーション 体力★★★★ 技術★★★ 定員3名程度 コース1日目:立山室堂(12:00頃)…剱沢 剣山荘 宿泊2日目:…別山尾根…剱岳…北方稜線&h...
北アルプス剱岳 北方稜線縦走から黒部ダム 3日間 2024年 9月27日(金)〜29日(日)バリエーション 体力★★★★ 技術★★★ 定員3名程度 コース1日目:立山室堂(12:00頃)…剱沢 剣山荘 宿泊2日目:…別山尾根…剱岳…北方稜線&h...
 前穂高岳北尾根!前穂高に伸びる爽快なピーク群前穂高岳の北尾根を目指します。このコースは3大バリエーションルートの1つとされ、前穂高につきあげるギザギザの尾根をのぼっていきます。長時間行動に耐えうる体力と、3級程度の岩登り技術が必要となります。登攀要素が高いですが、何よりもロケーションもすばらしく、穂...
前穂高岳北尾根!前穂高に伸びる爽快なピーク群前穂高岳の北尾根を目指します。このコースは3大バリエーションルートの1つとされ、前穂高につきあげるギザギザの尾根をのぼっていきます。長時間行動に耐えうる体力と、3級程度の岩登り技術が必要となります。登攀要素が高いですが、何よりもロケーションもすばらしく、穂...