雪山・冬山の装備¦雪山WEB教室 服装編

初心者のための雪山WEB教室第二話としまして、冬の時期の服装についてまとめます。
基本的には夏山と同じくレイヤリング(重ね着)が基本です。
夏山登山の基本の服装に関しては、

登山・トレッキングの服装|初心者の登山教室 ウェア編

を確認してください。

雪山の服装もやっぱりレイヤリングです

雪山、こと厳冬期ともなると、ウェアもそれなりに保温効果が高いものが要求されます。夏山登山で使う服の多くは、通気性や冷感、冷涼性のアイテムも多く、生地も薄くなっています。
冬物といわれるアウトドアウェアは、保温性・防風性の高いものが要求されます。
雪山,登山,服装,ウェア,冬山,冬,初心者, ヘルメットに対応したジャケットフード

夏山流用のアンダーウェアは素材を確認すること

やっぱりアンダーウェアが最も重要だと思います。
素早く汗を外に放出するというのは夏のアンダーと同じですが、そのときに蒸発熱を奪われて体温を下げないような素材・ウェアが望ましいのです。
生地も通気性と保温性を両立させます。
アンダーウェアは1枚、もしくは2枚重ねしても良いと思います。
2枚のほうが効率的です。
例えば、肌に地下につけるベースレイヤーは、まず汗を吸い上げると同時に撥水性もあるような下着がベストです。
その上から、さらに外側に蒸気を出すようなアンダーを重ねます。
私は、ファイントラックのスキンメッシュにパタゴニアのキャプリーン3か4を重ねて着ています。キャプリーンだけのときは2と4などです。

 

購入の際は、夏物なのか、冬物なのかを確認しましょう。

 

雪山の服装は重ね着が基本 

ミッドレイヤーも薄く重ねる

中間着は、基本的にフリースになることが多いと思います。
行動中はこのミッドレイヤーで歩くこともあります。なので、通気性とベンチレーションもしっかりできる服装がよいと思います。
フリースも、薄手・中厚・厚手という形でありますが、登山においては、厚手はほぼ不用だと思って良いと思います。
その代わりに、インナーダウンや化繊のインサレーションシェル、ソフトシェルなどを活用します。

 

例えば、行動中のベースとなる薄手のフリースを選びます。さらに、もう一枚、予備で中厚のフリースジャケットがあっても良いでしょう。
それプラス、インナーダウンやソフトシェル、化繊のシェル・パーカーなども用意します。
私の場合、R1フリース(プルオーバー)が中間着のベースです。それに、もう一枚フリースジャケットもしくはダウンベストやナノパフ(化繊シェル)などを用意します。
プルオーバーがベースなのは、ジャケットを何枚も重ねるとジッパーだらけになってしまうからです。間違っても首まであるタートルネックなどは選んではいけません。
ベンチレーションは重要です。

 

外側をキメる!オーバージャケット&パンツ

雪山の服装、アウタージャケット&パンツ 
アウターは冬の低山であれば、夏用の雨具で代用できます。
ただし厳冬期ともなれば、冷えが浸透してきますので、防寒は念入りに!
そして、樹林帯を超えるような山へは、雨具利用は避けたほうが良いでしょう。
レインウェアは表面が撥水性を出すためにツルツルしているので、転倒したときに、なかなか止められなくなります。
雪山用のオーバージャケットが、表面をザラつかせてあるのはそのためです。

ソフトシェルとハードシェル

通気性と動きのよいソフトシェルと完全防水でゴワゴワのハードシェル、どちらがよいでしょう^^?
2着買えるなら、一つづつ揃えればよいでしょうが…
基本的に、まずはじめは、断然、ハードシェルです。
雪山といえども、雨が降らない、とは限りませんし、日本の降雨多湿のエリアでは、ハードシェルが必須ともいえます。

 

なお、ソフトシェル・ハードシェルの選び方についてはこちらの記事に記載しています

ハードシェルジャケットの特徴・選び方アレコレ
ソフトシェルジャケット選びとおすすめ

 

ハードシェルジャケットのポイント
ハードシェルに関しては、軽量化と操作性のよい止水ファスナーのフラップが無いタイプが使いやすいです。高いけど(笑

 

防水透湿素材には、ゴアテックス、ドライQ、イーベンント、H2NOなどメーカーから様々にでていますが、最も多いのはゴアテックスです。
ゴアには、2層と3層の違い、さらには、耐久性の高いプロシェル、通気性を向上させたアクティブシェルといった上位素材があります。
ジャケットには3層がシンプルで快適ですが、2層のほうがコストパフォーマンスがいいです。

 

インサレーション(中綿)が入っているようなジャケットは、使い方が限定的になりますので、くれぐれも間違いのないように!
それから、フリースと一体型(セット)になっているものも同じです。重ね着にメーカーやブランドが違っても気にすることはありませんが、同じブランドなら、間違い無いでしょう!

 

ソフトシェルジャケットの選ぶポイント
ソフトシェルについて言えば、私も冬場はできるだけソフトシェルを使うようにしています。
ハードシェルだ!と言っておきながら、しかし、使い方が限定的(積雪期)とはいえ、やはり快適なんです。
雨が降らないことが前提ですが、アンダーから通過した蒸気がよく外に抜けてくれて、ジャケットの裏が結露することもありません。
ピッケルを使っての腕上げも楽だし、ハードシェルに比べてストレスがすくなく動けます。
私の場合、(パタゴニアのウェアばかりで申し訳ないですが)厳冬期は厚めのソフトシェルジャケットとパンツ、4月くらいになれば、薄型のハードシェル(スーパーセルジャケット)を使っています。

 

パンツ・ズボンに関してはジャケット以上にハードシェルをおすすめ。
真冬でも日の当たる暖かいときは、雪がザクザク(解けて)になります。アウターパンツが濡れてくることもありますので、ハードのほうが何かと安心です。春山は絶対ハードシェルです。
選び方のポイントは、やはり軽いものが良いですが、サイドジッパーがフルオープン(ブーツを脱がなくても着脱できる)になるものがベストです。
そうでなくても膝下くらいまでファスナーが下げられれば、換気(ベンチレーション)が楽になります。
雪山は寒いというイメージだけが先行しますが、無風快晴の場合、ウェアが保温防風素材だけに真夏なみに暑くなることもよくあります。
このときに、ハードシェル、とくにパンツはすぐに脱ぐということもできないので、ベンチレーションでカバーします。
雨具だとまったくベンチレーションできないので、まさにサウナスーツ状態なのですよ(笑
私の場合、パンツも基本は3レイヤーですが、3枚もパンツが重なるとかなり足上げの負荷がかかります。なので、ハードシェルでもソフトシェルでも、いずれも2レイヤーにしています(厚めアンダーとアウター)
現行のリーシュレスなど通気性のよいものがベターですね。
さらにトリオレットジャケットやスーパーアルパインジャケットなどがあればワンシーズンを1着で過ごせます。

レイヤリングの組み合わせまとめ

ウェアをフルセットで何枚重ねるかにもよりますけど、たいていは4枚か5枚だろうと思います。
え、6枚!? それもありです。
重ね着のパターンを見てみましょう。

 

Ⅰアンダーウェア

雪山冬山の服装 アンダーウェア 雪山冬山のアンダーウェア
肌に地下に着るアンダーはとにかく汗を外に送るウェア。なるべくぴったりしたフィットのもの、撥水性、保温性のあるもの
ポリエステル系素材

 

Ⅱアンダーウェア上/ミッドウェア下

冬山の服装アンダーウェア 冬山の服装フリース
保温性、通気性がよくジップネックやプルオーバーなど換気できるもの
ポリエステル系・ウール混紡素材

 

Ⅲミッドウェア上

雪山の服装フリースジャケット 雪山の服装ミッドウェア
ストレッチ性の高い動きやすいウェア。ハイブリッド構造。保温性の高いフリース素材。
ポリエステル系・ウール混紡素材

 

Ⅳミッドウェア/アウタージャケット

雪山の服装 ダウンジャケット 雪山の服装 インナーダウン
防風性のあるナイロンシェルやソフトシェル。インナーダウン、化繊入りのシェル。強風・極寒の行動時や予備装備的な扱い

 

Ⅴアウターウェア

雪山の服装 ハードシェルジャケット 雪山の服装 ソフトシェルジャケット
ハードシェルジャケット/ソフトシェルジャケット

 

 

ウェアを揃える際に、全部いっきに買う人は少ないと思います
持ち合わせの装備を使いつつ、雪山の服装もそろえていきますが、
気をつけたいのは、インナー・ミッド・アウターの組み合わせを常に考えておくということ。
一着一着気に入ったからといって、重ね着がチグハグだと使えません。
ベンチレーションや重ねたときの着心地、動きやスタイルを考慮します。