パタゴニアのナノエアはインサレーションなのに伸縮性がものすごくあり、ついでに通気性が通常のシェルよりも抜群に高い、新しいスタイルのシェルです。
撥水性・濡れても暖かい保温力・軽量というナノパフの機能を維持したまま、動きやすさと汗(蒸気)の抜けがすごいのです。
ナノパフが出たときは革命的だと感じていたのですが、これはそれを凌駕するウェアになりそうです。
布団をまとったような感覚。それがナノエアのファーストインプレッションでした(笑
とにかく気持ちいい!そして、他のインサレーションシェルとちがい、パタゴニアのナノエアはなんとなくスーっとして、寒いんだか暖かいんだかという感じがします。実際に雪山などで使えば、汗をかく前に体温が逃げていくので、着たままの行動範囲が広がっているのが分かるはずです。
日常としても使い回しがいいのがジャケット。寒いところで眠るときにあったほうがいいと思えるのがフーディでしょうか(笑
ショップ関係者などからもよく聞くのですが、このパタゴニアのナノエアに使われている東レのインサレーションは、通気性では最先端を行く素材です。打倒プ○○○○トを目指して開発された、ジャパンブランドが誇る素材なのです。その通気性を最大限に活かしたナノエアですがら、いきなり着用した瞬間にスーっとした「通気」を感じられるのです。
厳冬期の八ヶ岳でレイヤリングしてみました。
ナノエアの特徴としまして、中間着としての保温力に加え、アウターとしての防風撥水性。それに加え、従来のインサレーションではなかった通気性が加味されました。そのおかげで行動が制限されるような雪山では、快適を約束してくれます。とくにハーネスなどを装着するガイドとしては、いちいち着たり脱いだりはわずらわしく思います。ナノエアはフリースのように暖かく、風が吹いてもOK。その反面、ヒートアップにしくいので、常に脱ぎ着の手間がなくなってしまいます。
マイナス20℃下の状況でも中間着として問題なかったです。
ナノエアをさらに軽量化・通気性をUPさせた、中間着インサレーション、ナノエアライトフーディがでました。
冬季の行動用中間着として、春秋のアウター・予備装備としてもすぐれたものに仕上がっています。ナノエアが少々暑いという意見から、さらに薄型・軽量化されています。フーディとプルオーバーの組み合わせが、まさにR1フーディのようないでたちになっています。
同シリーズのナノエアライトパンツも履き心地は最適です!
ナノエアは、外側のシェルに1.3オンス20デニールというかなり薄い、しかも伸縮性のあるナイロンを採用し、裏地には、若干厚め(といっても薄いのですが)の2.0オンス50デニールのストレッチナイロンで動きと強度を維持しています。
ナノパフは、60グラムのプリマロフト・ワンのインサレーションですが、ナノエアには、60グラム・フルレンジ・インサレーションというのを採用し、パタゴニアのソフトシェルでも随一の優れた通気性(40CFM)を実現しています。
シンプルに見えますが、実際見ると縫い目は部分的に違いがあるのがわかります。
肩まわりは動きを柔軟にするためにキルトフリー、脇下はナノパフのレンガパターンで中綿のヨレを防ぎます。フロントパネルは通気性のある太めのキルトパターンです。
ナノエアのフード付。フード付もすごくおすすめ。上にハードシェルや雨具などを着ることをを考えると、ちょっとジャマな部分もありますが、テントや山小屋で就寝時にこのフカフカのフードをかぶると気持ちがいいです♪
ナノエア・フーディ
ナノエアの通気性をさらに革命的にしたのが、ハイブリッド構造のナノエアライトハイブリッドジャケット。防風性と圧倒的な通気性を兼ね備えた最高峰のウェアができました。