パタゴニアのレインウェア、トレントシェルの紹介です。2019パタゴニアでは、山用夏用レインウェアとして、トレントシェルジャケットと、ストレッチレインシャドージャケット そしてクラウドリッジジャケットの...
今までこの手の薄手のシェルは敬遠していました。薄っぺらいわりには値段も高く、あまり使い道が無いのではと思っていました。しかし、それが反対でした。実にいい!ここ数年フーディニのような超薄型のシェルの人気...
パタゴニアの化繊アンダーウェアであるキャプリーンがリニューアルしました。従来までのキャプリーン1・2・3・4というナンバー表記から、デイリー・ライトウェイト・ミッドウェイト・サーマルウェイトという名前...
R1といえば、私個人としては、もういまさら言うまでも無いほどの、基本的なウェアです。山にはR1(あるいはR1フーディ)、至極当然系です♪ パタゴニアのフリースでも一番目に選ぶのはR1でしょう
パタゴニアのザックを愛用しています。アルパインザックのアセンジョニストパック、そして夏山登山向けのナイントレイルズパックなどを紹介します。
スタイルに合わせてシェルが決まるジャケットの基本はハードシェルです。山をやるなら、防水・透湿・防風・保温の全ての要素を兼ね備え、雨の多い日本では、必携ともいえます。これなしに、ソフトシェルに走るのは、...
アウトドアの快適性を引き出す革命児 ソフトシェルソフトシェルとは、防水性のフィルム(ゴアテックスなど)がレイヤーされていない、主にアウターウェアーの総称ですが、たいていは撥水性や防風性も兼ねていて、多...
パタゴニアのナノエアはインサレーションなのに伸縮性がものすごくあり、ついでに通気性が通常のシェルよりも抜群に高い、新しいスタイルのシェルです。撥水性・濡れても暖かい保温力・軽量というナノパフの機能を維...
ナノパフがなぜ高い評価を得ているのか?ナノパフの評価は発売当初から高く、クライマーのみならず、どんなアウトドアでも使いやすいウェアです。化繊インサレーションというカテゴリにはいりますが、ここではあえて...
2014年R2ジャケットフリースはいっそうのハイブリッド構造と、ポーラテックサーマルプロの採用、テクニカルなカットによる着心地、親指用ループ、細身のジッパーなどにより、さらに進化しています。ハイブリッ...
パタゴニアのダウンセーターは高い保温力!そして軽量コンパクトナノパフも推奨しておりますが、それは、ダウンセーター(インナーダウン)がダメだというわけではありません。羽毛の持つ保温力とロフト力において、...
パタゴニアのダウンジャケットのなかでも究極的ともいえるウルトラライトダウンジャケット。フーディやベストなどウルトラライトダウンのラインナップが揃っています。極めて軽量、薄型のミニマリスト御用達のハイエ...
チクチクがイヤなら「メリノ」にしようパタゴニアのメリノウールを使用したアンダーウェアー。私はとにかくウールのチクチクが大キライで、ウール製品の肌着なんか眼中にありませんでした。が、近年の開発技術という...
R3ジャケット R4ジャケット (`ー´)R3 R4といったフリースは生地が厚く保温力が高いために、発汗が激しい状況では不向きといえますが、厳冬期の稜線縦走や、停滞時の装備として威力を発揮します。ま...