やってはいけなくない単独登山|ソロ登山で意識したいこと
単独登山に警鐘が鳴らされています。
一方でソロ登山者も増えています。
ソロ登山は危険なのか?やめたほうがいいのか?個人的に思うこと
ソロ、単独登山をやったことがない、やらない、という場合、私は、そのソロをやったことがない人がたとえ30年の登山歴をもっていたとしても、ベテランとはいえない気がします。(また、そういう人は基本的にいないと思います)
おそらく山ヤさんと呼ばれる人たちは、ソロ指向が強いものだと思っています。山に対する行動・思い・意識などが高いものであるからです。
あるいは、私のように、人と群れて何かをするというのを好まないため、一人で行動するということが必然になるのかもしれません。
そして、岩や雪・沢といった厳しい世界、ロープをつなぐ世界の場合、パートナー、パーティを組むしか安全性が確保できないため、仕方なくそうするというのが本音なのかもしれません。
といっても、そのような厳しいところをソロすることを薦めているのではないです。
そもそも、ソロ=危険と一般論的に定義づけしているのは事故結果だけをみて結論付けたのもだと思います。
危険察知能力は単独登山でこそ学ぶ
誰でも失敗をします。その失敗からしか学べないことがたくさんあります。
私は、どんなスタイルからでも登山をはじめていいと思っています。
たとえば、山には順序があるからまずは奥多摩だとか、そんなことはナンセンスだと思っています。
生まれて初めて(連れられて)登った山が、厳しい山だっていいのです。
心の琴線に触れた衝撃は、多くの山を登ったあとの登頂などよりは桁違いに衝撃的なものがあるかもしれません。そこから登山の世界が広がるかもしれません。
(だからといって無謀にもレベル違いな所に果敢に挑めとはいいません)
ナイフが危険だからといって、子供に持たせないよりは、小さな頃から小刀で鉛筆でも削らせておいたほうがよっぽど利口になるんじゃないかと思うわけです。
そして、指を切るくらいの経験はまた、それ以上の失敗をしないためにも必要ともいえるかもしれません。
そういう意味では、単独登山に関しては、比較的初期の頃から始めると学ぶクセが付きやすく、自然に対する洞察がよく生まれるのではないかなと思います。
単独登山で気をつけたいこと
といっても、単独ならなんでもいい、ということでもないですので、ちょっと気をつけたほうがいい点などを参考のために記述したいと思います。
臆病なことは悪いことじゃない
怖がりなことほど運がいいことはないんじゃないでしょうか? 絶壁をみて足がすくまないとか、ボロボロの岩斜面をみて落石をイメージできないのは、登山に向いていないかもしれません(命を落としますよ)
それらは、事故に遭う以前に、経験則から理解できることでしょう。
ただし、「恐怖心」は現実を大げさにみたてて身動きを取れなくしてしまうものです。
実際の事象を冷静に見てから、何が危険なのかを判断するということを意図できれば優良です。
心と体力に余力をもたせる
とくに単独の人は、ガンガン歩いていきます。
それは、単独なら当然なわけです。
記録をつくっているわけでもなく、気を散らさずに行動しているからだと思います。
あるいは、なんとくな、「先」へ行きたいというのもあります。
はやく頂上に着きたい、はやく下山してゆっくりしたい・・・
それは、「はやく安堵したい」気持ちかもしれません。
または、日常常習化された「焦り」なのかもしれません。
ガンガン登って、ガンンガン降りている人は、もしかしたら見る余裕すらないのかもしれません。
単独のときは、だいたい60%くらいの体力を使うような気持ちで行動したほうが、細部に気が行き届きます。
そのおかげで、道に迷ったらすぐに気づき、いきなり頭上の枝に頭をぶつける!などということも少なくなりますよ(笑
山小屋の無いエリアでテント泊(あるいは無人小屋)縦走をやってみる
アルプス方面など営業小屋が無数にあって、人が多いエリアではなく、低山でもどこでもいいので、オフシーズンなどにテント泊の縦走をするのはとても単独登山としてよい経験になると思います。
「衣・食・住」の要素があるので、食料計画や行動、水、寒さ、ルート、テン場などのことを考え行動することになります。いってみればミニサバイバルを体験できるチャンスです。
工夫する知恵を身につける
なにごとも準備は必要です。しかし、初期の登山者にありがちな、心配なので(あるいは便利なので)何でもかんでも持ってきて、装備がずっしりと重く肩に食い込み苦しみながら登る、というパターン。
その場合、見直す必要があるのは、自分の生活態度です。
すべてが便利に包まれた生活が身にしみていて、無いと不安になるわけです。
無ければ作ればいい、無いなりに工夫してみる、無くても構わない
こういう態度を身につけていくことも意識しておきたいものです。
いつも人の後ろについていかない
とかく、ソロで歩いていると、不安になりがちです。それは大切なことで、身を守るためのものでもありますが、だからといって、常に他人頼みでは、いつまでたってもソロが上達しません。他人から学んで自分で判断して行動する、というのが必要かと思います。
分からなければ人に聞く、これも必要ですが、まず自分で考える、という態度が先ではないでしょうか。
お断りしておきますが、単独登山に対する見解についての一切の責任を負いかねますので、ソロでいく場合はあくまで自己責任ということをご認識ください。誰にもソロ登山を推奨するつもりはなく、この手の記事への是非的な意見や批判など一切受け付けていません。
足首のサポーターなんて要らない|キネシオテーピングで簡単に捻挫の予防

日本百名山を目指す人が注意したい10の登山スタイル

膝痛を攻略する|スポーツ向け膝サポーター選び方

靴底の修理|かかとの修理を自分でやってみた

山岳遭難事故に遭わないためにあなたが知っておくべきこと

登山用のヘッドライト|明るいだけではダメなのだ!

山の救急|登山で必要なファーストエイドの中身とは!?

登山装備軽量化|山を快適に楽しむ8つのやり方

ソフトシェルジャケット選びとおすすめ

ハードシェルジャケットの特徴・選び方アレコレ

膝が痛い対策|ストック・サポーター・インソール・テーピングを使いこなす

ストックの使い方|膝の衝撃予防とテクニカルな使い方を追及する

登山での歩き方|膝が痛い・足が痛いなら裸足で歩け

山小屋で快適に眠るための10のルール|山小屋快眠法

登山で使うヘルメットの選び方|ヘルメットを買うときのポイント

登山靴・トレッキングシューズナニを選ぶ!?|種類と選び方

登山靴のインソール・中敷きの選び方

足が靴に当たって痛い|登山の靴擦れ・踝が痛い・外反母趾の予防と対策

ザックの選び方間違ってない?|自分に合った最良のバックパック

登山のグローブ・手袋|種類と選び方

登山には傘!山カサ〜♪|ガイドが教える山の傘活用法

登山で使うロープ|岩場で使うザイルの選び方

自作の虫避けスプレー!天然ハーブの虫除けアロマの作り方!

登山用品レンタルに反対なの!?|富士登山もレンタル

山の安全・何が安全|山に登って思うこと

登山・山岳ガイドになる!|その前に知っておきたいこと
登山ブームの煽りを受けて、ガイド需要も高まっています。その中で、ガイドを職業として志望する方々も増えてくるのではないでしょうか。私も山に登っていて、毎日のように「ガイド」という言葉を耳にします(良きも悪きも)それだけ山の世界では目立つ存在なのでしょうか。しかし、職業というものは(ガイドに限らずに)一...山ウェアのアレコレ|長持ちする服や修理・メンテナンス
