登山に欠かせないストック。しかし100%活かせてない人が多すぎる

ストック,使い方,使用法,ポール,登山,膝

山を初めて20年以上、ガイドとして日々山を歩いている身として、ぶっちゃけた話をすると、膝が痛いです。もうこれは職業病です(私だけかも^^;
で、ストックを使い出してからはもう随分とたつのですが、仕事柄、もっぱらダブルではなくシングルストッカーです。全国の膝痛ユーザーの皆様に、膝にかかる負担をいかにして緩和・軽減させるかのストック術を、こっそりとお伝えしましょう。


シングルストックのすすめ|使い方とノウハウ

当然、ダブルストックのほうが、圧倒的に負担を軽くします。なので、本当に中高年の方々やかなり初級レベルの方々には、ダブルをオススメしています。
しかし、こと、縦走や岩場、あるいはまだそれなりに歩ける場合、ダブルじゃなくてもいい、と思っています。

 

シングルストックとダブルストック

まず、私自身ダブルストックを多用していた時期があったのですが、弊害がでました。
バランス感覚が非常にわるくなります。いわば、4つ足歩行に慣れてしまうがために、岩場など、ストック無しで歩く場合に、ちょっと平衡感覚が鈍いことがあります。なので、ダブルストックを使っている方にも、登りではシングルなどにして、常時四つ足状態にならないように注意しています。
シングルの場合、慣れてくれば、多少岩場やクサリ場があっても、スムーズにこなせます。
さらに、片腕のみを使うので、左右交互に使えば、腕の疲れも軽減できます。
カメラなどの撮影やなにか作業するときにも、片腕フリーだと素早く、スマートに行動できます。
そんなわけで、今回はシングルストックにおいての、テクニカルに使うやり方をご紹介します。

 

ベルトループの可能性

ストレートタイプのストックには必ずベルトループがついています。
このループが非常に重要で、ループに手を通すのと通さないのとでは、3:1くらいの力の駆動の差があるように思います。
なので、ベルトループに腕を通せばかなりストックに頼った歩き方ができるということです。
・・・なのですが、ちょっと盲点。
実は、問題ないような登山道であればよいのですが、岩稜帯やザレ・ガレ場、やせ尾根などキケンをともない、かつ手を使う必要がある場所ではベルトループは解除しなければなりません。
なぜかって?そんな場所を歩いてみればわかりますが、右手や左手、時には両手をつかったほうが、安全かつ効率よく登下降できるじゃないですか。
ループに手をいれたままだと、かえってストックが邪魔になって危険です。たとえば、岩右に場をトラバースする場合だって、左手にストックを持って、右手でしっかりとクサリや岩場を保持するでしょう!?
ストック,使い方,使用法,ポール,登山,膝 ストック,使い方,使用法,ポール,登山,膝
ベルトループの長さは、グリップを握り締めようとするとベルトが手の甲を若干締め付けるような感じがいい。手を開いても、ベルトでしっかりとストックを押さえつけられる。

 

ストック,使い方,使用法,ポール,登山,膝
ちなみに、ループに完全にテンションをかけて(引っ張って)登る方法もあります。わかり易く言うと、電車のつり革に手を入れて若干パーにして引っ張ってみたときの、あの感覚です。ストックをすぐ足元の高いステップに突いて、ポールを内側に回しこむように引き上げるとかなり楽に体が上げられます。(クライマーならわかってくれるはず!)

 

ベルトループなしでシングルストックを使いこなす

シングルストックでベルトループ無しの場合、いってみれば、ストックのドコをどう持ったっていいわけです。この点をよく考慮します。持ち方ですが、ベルトと同じようにストックにしっかり過重をかけれるように、地形や向き、高さなどによって持ち方を工夫します。
ストック,使い方,使用法,ポール,登山,膝 ストック,使い方,使用法,ポール,登山,膝
通常のグリップ持ちも高さによって使い分けます。上からかぶせるように押さえたほうが、高さのある下りなどはむしろ使いやすいでしょう。(※いちいち長さ調整しません)

 

 

ストック,使い方,使用法,ポール,登山,膝 ストック,使い方,使用法,ポール,登山,膝
登りなどでストックが長すぎる場合は、グリップの下のほうの出っ張りを押さえ込むようにして握ります。そのとき、ストックを反対向きにするのがポイントです。グリップの下が出っ張っていて力がかかりやすくなります。

 

 

ストック,使い方,使用法,ポール,登山,膝 ストック,使い方,使用法,ポール,登山,膝
先のループに引っ掛けて引っ張り上げるやり方のループ無しバージョンの持ち方です。人差し指・中指をグリップのアタマに引っ掛けて、体に近い位置の高いところにストックを突いて引っ張りあげます。通常、ストックを短く持つように言われますが、最近のストックはスリムで力が入りにくいので、押すより引き上げたほうが楽です。

ストックと足とのタイミング

次に手と足のタイミングです。写真は登り斜面で、左手にストックを持ったときの右足出しと左足出しとの違いです。右足を出したときは、重心(黄色●)の左右で足とストックとでしっかり加重(赤↓)できます。しかし、左足をだしたときは、手も足も左で加重をかけるため、ストックには加重が乗らずに、ほぼ足で上がることになります。そこで、ストックを斜めにさして、真ん中付近を右手で押すようにします。言ってみれば、右手のハンドルを作ってやるようなものです。当然、ストックはしなりますので、思い切り全体重をかけてはダメですが、多少ならストックの強度でカバーできます。バランスもよいので、どこにも引っ張れるような枝がないときなど、有効な登り方です。
ストック,使い方,使用法,ポール,登山,膝 ストック,使い方,使用法,ポール,登山,膝
ストックが右手でも同じです。ストックと足が右右、あるいは左左となる状態でスムーズに繰り出せればバッチリです。

 

こんどは下りです。

下りの場合は、ストックを持っている手と軸にする足が同じ(右右または左左)であれば、ストックに加重をかけやすく、足の踏ん張りを軽減できますが、手足が反対(右左または左右)の場合は、ストックを降りる先に突くため、加重をかけにくくなります。そこで、このパターンのときは、反対の手を大腿部に押し付けてその加重で軸足の踏ん張りを軽減させるのです。
ストック,使い方,使用法,ポール,登山,膝 ストック,使い方,使用法,ポール,登山,膝
ストックを前について降りるときは、フリーの手を膝上におしつけて緩和させます。同じ足ばかりで降りていると、骨盤や筋肉のゆがみが発生して後々よくないので、左右バランスよくおりる必要があるのです。

 

ストック,使い方,使用法,ポール,登山,膝
ちなみに、ストックをつかわないときは、真ん中付近をストックの先を前向きにしてもちましょう。後の人に不安と危険をあたえないためですね!
 
以上、使い方の一部をご紹介しましたが、また機会があれば、他の使い方も掲載したいと思います。
あくまで、これが正解というのはないと思いますので、自分の歩き方やクセと相談して、ラクでブレのないストック術を身につけてみてください。