山の安全・何が安全|山に登って思うこと

登山の安全について

 

山は1000回登ったら、1000回とも違う経験をします

 

山登りをずっと楽しむためには、事故を起こさないに越したことはありません。しかし、絶対安全などということはありえないでしょう。山に登る以上危険はつきものなのです。では、わざわざそんなリスクを冒してまで行かなければいい。そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。それが唯一絶対の安全回避なのかもしれません。しかし、それでも登りたい人は、そうはいきません。なぜならば、どうしても登りたいんですから。 ですから、山を登る方は、それなりの心構えと努力が必要だと思います。

山になにを求めていくのか?人それぞれ違うものがあるでしょう。しかし、心構えはひとつです。「自己責任」。これはなにも持ち物や保険の話をしているのではありません。歩くのは自分自身なのですから、体力にあった山を選ぶ・下ばかり向いて歩かない・荷物の持ちすぎといった基本中の基本を理解しておけばいいわけです。とはいっても、山を始めて何年も経っているのに、いつまでたっても「意識」を向けない人がいます(自分もそうでした^^;)。小さなことでも気を使えるかどうか、これが最大のポイントです。

 

荷物は軽いほうが安全

よく万一のことを考えて、あれやこれやと荷物が重くなる人がいます。実を言うと私もその一人でした。若いうちはまだしも、年をとるにつれて、荷物の重さは大きな負担になってきます。荷物が重いとどうなるのでしょう?まず、スピードが落ちます。それだけエネルギーを使うので、食料や水も多くとらねばなりません。後半はバテぎみになったりしたらもう大変、山は後半の下りが危険なのです。荷物が重すぎるとよけいに足がフラフラして、滑落の危険性もあるわけです。おまけに、行動時間が長くなれば、日暮れまでに登山口まで降りられないということにもなりかねません。ですから荷物は軽いにこしたことはないのです。たいていは、下山して「いやぁたいへんだった!あはは♪」でビールを飲んで温泉に入ってしまえば、反省もどこかに消えています・・・よね!?
 では、何ももっていかなければいいのか、というとそれもダメですよね。雨具や水・ヘッドランプなど最低限必要なものはもっていきましょう。それも最軽量の道具を購入して。
今は本当に機能的で軽量な登山アイテムが次々に生まれています。これらの道具さえそろえれば、山小屋泊まりの縦走の荷物でも、5Kg以下に抑えることができます。なにも、昔と比べる必要はありません。軽量登山は、今の時代だからできる登山のスタイルなのです。たくさん長く山を歩きたいのなら、その恩恵に甘んじましょう。

 

上を向いて歩こう

上ばっかり向いて歩くと転びますよ(笑)。ただ、登るときは、上(前)をよく見て歩きましょう。荷物が軽くて身軽になったら、体力も余裕が出てきます。いつもぎりぎりで歩いている人は、下ばかり向いて歩いています。一見下を向いていれば危なくなさそうですが、危険ですね。前が見えていないものですから、前の人がとまったら、ザックにボンとぶつかっている人いますよね。これは、先の道が見えていないだけでなく、周りの状況すら把握できていない証拠です。天気や岩場や分岐・風の状態・仲間の状況・・・これらすべての情報が、下を向いて歩くことで把握できなくなっているのです。歩き方にも違いが出てくるはずです。つねに先を見る余裕を意識しておくこと(残しておくこと)が、安全に近づく道でもあると思います。

 

ゆっくり歩くとは?

勘違いしてはいけないのは、ゆっくり歩くことと、ギリギリの体力で歩くこと。どっちも同じペースだとしても、まったく違います。日頃の体づくりはもちろんですが、山を侮ってはいけません。(きつい・難しい山に)いちど行けたからといって、次回も同じレベルの山を歩ける、ということにはなりません。ぎりぎりで歩いている人は、天候が悪いとかトラブルがあったとかすれば、まったくレベル外の山に変わってしまうこととなります。その山(コース)へ行きたいのでしたら、それなりの覚悟をすることですね。

登山靴じゃなくてもいい

山はなにも昔ながらの登山靴をはかなければならない、という決まりはありません。いまや革靴からナイロン、ハイカットからミッド・ロウカットのトレッキングシューズやトレイルシューズが主流になっています。登山コースや体力年齢・足首周りの強さなどに応じて固めのハイカットや柔らかめのミッドカットなど選んでいきましょう。最新の素材と軽量性を備えたトレッキングシューズは快適です。アルプス縦走なら防水性が高く、最後の下山でも足に負担がかからない革のブーツが基本ですが、最近はトレイルシューズ(トレランシューズ)でも結構登って(走って)いる人をみますね。自分にあったスタイルも大事です。ただワンシーズン登った方は、シューズを固定せずに2足くらいで履き分けるといいでしょう(KGは4-5足は常にあります) 靴で気をつけおかなければならないのは 靴のウラ(時々見てあげましょう)。靴底はどこか一部が磨り減ったらおしまいと考えておいたほうがいいです。車のタイヤと同じです。もったいないから磨り減った靴をはき続けている人がよくいます。いつの間にか滑りやすくなっていると気づかないまま、滑るまではき続けることになるでしょう。一度滑って骨折でもしようものなら、モトは取れませんよ♪しかも、それが遭難となってしまえばもともこもありませんよね。はじめに磨り減るのはおもにかかとです。

防寒こそ安全

荷物は軽いほうがいいと書きましたが、誤った解釈をする方がいるかもしれません。防寒具は絶対必要です。軽いほうがいいというのは、軽くするために、「軽量なものを選ぶ」「ウエアーのレイアウトを考える」ということです。「天気がいいから雨具はいらない」「暑いから手袋や帽子は軍手と野球帽で」ということにはなりませんので。。。とくに春秋の山では、天気の急変で冷たい風や雨によくあいます。防寒がおろそかですと「地獄の寒さ」がやってきます。体温が低下するので体の動きも鈍ってきます。ということは、もうお分かりですね。そこからいろんな危険要素が出てくるわけです。実際に防寒具の強弱が、遭難した人の生死に大きくかかわってきます。悪いことはいいません。より最新の登山ウエアーをそろえましょうね。

単独登山は危険!?

実は私は単独登山は必ずしも危険とは思っていません。 ある意味必要だとも思っています。全ての人にそれが当てはまるとは思っていませんが、少なくとも自分には単独行動は必要です。そのための絶対条件としては、危機意識をもってということになりますが。どうして単独登山が必要なのか、それは本来持っている感性を鋭くさせるためです。今の時代、あまりにも便利になりすぎて、それなしでは生きていけない状態です。ほとんどの人の感覚が鈍っているわけです。だから道に迷って遭難したりする人が後を絶たないんだと思います。どんなすごい登山家でも道には迷うこともあるはずです。しかし、一人歩きの経験がある人は、間違った道に入ったことに気づくのも早いはずですし、容易に引き返す心構えもあるはずです。なぜならば、一人で意識して歩けば、歩くペースも分岐に注意するのも、休憩時の栄養補給も、天候状態を気にするのもすべて自分がしなければならないことだからです。おまけに自然のなかに入ってしまうと、グループ山行では気づかなかったいろんなことに気がまわるようになるはずです。これは大きな収穫だと思います。なにも、難しい山に行かなくても、身近な低山で十分やれます。でも、決して楽勝とタカをくくらないようにしなければなりません。失敗から多くを学べますが、重大な失敗は命取りになります。山に対して謙虚に行動したいものです。

ガイドツアーでより安全に山を楽しめる

それでも、いつも単独では、技術・情報などはいつまでたっても向上しません。もし、今以上の山にチャレンジしてみたいという気持ちがおありでしたら、少人数で行くガイドツアーがお勧めです。自分の歩きや体力、装備、知識といったものを他者と比較することが可能なのですから。より鮮明な「自分の位置」というものを確認できるでしょう。また、単独は世間的な目にはあまりよく思われません。ガイドツアーに参加するというのは、いわば保険的な部分もあるかと思います。またKGのガイドツアーでは、一般的に上級な登攀や登山は設定はしていません。もしそれ以上の山を求めるのでしたら、他のベテランガイドはたくさんいるはずです。KGのツアーはあくまでも「ゆとりを持って、楽しく」が基本です。ゆとりあらばおのずと安全も確保できるはずですから。