北アルプス 白馬岳主稜|雪山バリエーション

春の白馬岳主稜へ!

 

 

雪山バリエーションの殿堂。

白馬主稜を目指します。

このルートは雪山の経験が試される、

とってもエキサイティングなコースです。

一度は登って欲しいルートです。

 

2泊3日の日程

余裕をもった時間的な配慮から、登頂後に白馬山荘に宿泊して

3日間のゆったり日程です。

この時期ならではの北アルプスの醍醐味を味わいましょう!

下山は大雪渓を下ります。

 

北アルプス 白馬岳主稜3日間 

2023 4/28(金)〜30(日)

 

バリエーション 

体力★★★★ 技術★★★★ 

定員2名 

 

ース

 

1日目:白馬駅(15:00頃)…八方 宿泊

2日目:猿倉…白馬岳主稜…白馬岳(2932m)…白馬山荘 宿泊

3日目:…大雪渓…猿倉…温泉入浴…白馬駅(13:00頃)

※宿泊は猿倉荘もしくは民宿(1泊夕食付き朝弁当) 白馬山荘(2食)

 

ガイド料金

60000円 

費用目安/92000円(2名の時1人あたり) 

※総費用(ガイド料を含む)は参加人数に応じて増減します

 

ルート

 

装備

雪山用登山靴(4シーズン用でも可。分らなければ相談ください)
オーバーJKT&パンツ

必携。滑落に備えて、雨具ではない雪山用
ソフトシェルJKTメインではこの時期不向きです。腕の動きを妨げないものがいいです。

ザック容量 1泊程度(30L前後)
下着(上下) 朝晩は冷えます。ウールやポリエステルのタイツとシャツを!小屋も寒いです。
防寒具 フリース、インナー・ダウンなど。ベストなどは腕の動きを妨げませんので、重ね着として活用しましょう。
保温ポット 必携です。0.5lくらいがベスト。購入の際は保温力とグローブしてても飲めるもの
手袋 冬季用のオーバーグローブ。ポリエステル製などの予備のグローブも用意します。手がきつくならないように。
目出帽・ネックウォーマー ◎:基本目出帽子です。化繊・フリースやウールなど保温性のあるもの
着替え(行動用) △:
着替え(入浴用) ◎:下山温泉入浴用。宿泊用(車内にデポ)
ヘッドランプ ◎:未明に出発します!
ストック △ 登山口からしばらくは使えます
サングラス・ゴーグル 風が吹きます。常にあったほうがいいです。偏光ならなお良し。ーグルスキー用でOK
スパッツ ◎:オーバーズボンのゲイターでも代用可能
行動食

◎ 2日分の動食+非常(コンビニ経由します
※2日目は早い出発となりますので朝食は小屋の弁当か各自で用意します。

そのほか 常備薬 日焼け止&リップ 保険証 ペーパー・ビニール、地図コンパスなど
備考 大雪渓の下り用にビニールソリなど!?
ギア類 アイゼン(12本歯以上ワンタッチ良) ピッケル(腕か肩がけリーシュ) ハーネス ヘルメット