北アルプス 常念岳〜蝶ヶ岳縦走
ゴールデンウィークの雪山
比較的やさしい北アルプスの稜線縦走
常念岳から蝶ヶ岳まで縦走します。
雪に纏った槍・穂高の素晴らしい展望
春山の醍醐味を味わえます。
2泊3日の行程です
常念小屋に泊まって、
翌日は常念岳・蝶ヶ岳へ。
上高地へ下山します。
技術について
アイゼン・ピッケルでの歩行になりますが
危険箇所は少なめ、
基本的にロープなしでの行動です
(部分的に使用することもあります)
北アルプス 常念岳〜蝶ヶ岳縦走
2022年5/4(祝)~5/6(金)
体力★★★ 技術★★ 定員4名程度
コース
1日目:穂高駅7:00頃=タクシー=一ノ沢…常念小屋 泊
2日目:…常念岳…蝶ヶ岳…蝶ヶ岳ヒュッテ 泊
3日目:…長塀山…徳沢…上高地=沢渡(温泉入浴)=塩尻駅(15:00頃)
宿泊 常念小屋・蝶ヶ岳ヒュッテ予定(1泊2食)
※穂高駅より豊科からタクシー利用します。車を沢渡に回送予定。
※車での集合の場合はご相談ください。
ガイド料金
36000円
費用目安/80000円(3名の時1人あたり)
※総費用(宿泊費・交通費・回送費・ガイド経費ガイド料を含む)は集合場所や参加人数に応じて増減します
装備
靴 | 雪山用登山靴(4シーズン用でも可。分らなければ相談ください) |
---|---|
オーバーJKT&パンツ | 必携。 基本はハードシェル上下。防風性ソフトシェルのみではこの時期は不向きです。脚・腕の動きを妨げないものがいいです。 |
ザック容量 | 2泊程度(30l) |
下着(上下) | 朝晩は冷えます。ウールやポリエステルの厚手のタイツとシャツを! |
防寒具 | フリース、インナー・ダウンなど。小屋内も兼用 |
保温ポット | 0.5lくらいがベスト。購入の際は保温力とグローブしてても飲めるもの |
手袋 | フリース素材などでOK。予備のグローブとしてオーバーグローブも用意します。スキー用で代用可 |
目出帽・ネックウォーマー | ◎:帽子+目出帽子(予備)です。化繊・フリースやウールなど保温性のあるもの |
着替え(行動用) | ○:予備として |
着替え(入浴用) | ◎:下山温泉入浴用。帰宅用(車にデポ) |
ヘッドランプ | ◎:必須 |
ストック | ◎ |
サングラス・ゴーグル | 常にあったほうがいいです。偏光ならなお良し。ゴーグルはスキー用でOK |
スパッツ | ◎:オーバーズボンのゲイターでも代用可能 |
行動食 | ◎ 2日分+非常 |
そのほか | 常備薬 日焼け止&リップ 保険証 ペーパー・ビニール、地図コンパスなど |
備考 | なるべく快適に歩くためにも軽量化にお努めください。 |
ギア類 | アイゼン(10本歯以上ワンタッチ良) ピッケル(50〜60cm) |