
乾徳山の頂上部の岩稜を登るプチバリエーションルート
乾徳山 旗立岩
2025年11月3日(月祝)
バリエーション
体力★★
技術★★★
定員2名
高度感のあるプチマルチルート
旗立岩は、乾徳山頂上部の岩で、山頂直下から3ピッチほどの岩稜ルートを登ります。
最初のピッチだけすこし傾斜があるのでクライミングシューズがあったほうが良いです。
懸垂しなくてよい巻き道からのアプローチです。
コース
石和温泉駅(7:00頃)=大平牧場…旗立岩とりつき…乾徳山…大平牧場=石和温泉駅(16:00)
電車利用の方:石和温泉駅
現地集合の場合:大平牧場
このコースはビレイ確保経験が必要です→岩場講習
ガイド料金 26000円
費用目安/30000円(2名の時1人あたり)
※費用(ガイド料を含む)は参加人数に応じて増減します
装備
| 登山靴 | ◎ クライミングシューズも |
|---|---|
| 雨具 | 防水レイン |
| ザック容量 | 日帰り程度 |
| 下着(上下) | 化繊もしくはウールの速乾・保温性のあるもの |
| 防寒具 | フリースなど |
| 靴下 | 登山用 |
| 手袋 |
薄手・クライミング用など革のビレイグローブ。 |
| 帽子・ネックウォーマー | ◎:フリースやウールなど保温性のあるもの |
| 着替え(行動用) | ×:登山中に携行するもの |
| 着替え | ○:宿泊および、下山後入浴用。車内にデポ |
| ヘッドライト | ◎ |
| ストック | △ ザックの中に収納可能ならば下山用に |
| サングラス | 常にあったほうがいいです。 |
| スパッツ | △ |
| 行動食 | ◎ |
| そのほか | 常備薬 日焼け止&リップ 保険証 ペーパー・ビニールなど |
| - | - |
| ギア類 | ハーネス ヘルメット 環付カラビナ2個 120pスリング1本 確保器ATCなど |