沢登りの装備と準備@|初心者のためのシャワークライミング講座

沢の装備

 

沢ではどんな装備が必要か。
ここでは、山登りをやっている場合に、
沢を始めるにあたって、必要な装備を紹介します。
基本的に日帰り(夜行日帰りなど1日で沢を抜ける)でのものです。

 

夏山登山の道具を代用できると思いますが
それでも最低限必要なものがあります。
KGガイドの個人的なラインナップですので、参考までに!
ただ、ガイディングする身としましては、あやふやな装備で未経験者をご案内することほど怖いものはありませんので、やはりしっかりとした装備でお願いしますね!


沢登り道具のブランド

沢の装備は次の3メーカーで最良のものが一通り揃います。
沢登り自体が日本独特な遊びでもありますので、
やはり日本ブランドがそのトップをいってるのかなぁと思いますね。
@モンベル Aキャラバン Bファイントラック
私の場合、パタゴニアのウェアに、以下3メーカーの道具をMIXして使っています

 

モンベルは日本を代表するアウトドアブランドですが、こと、沢に関しては群を抜いて豊富なアイテムがそろっています。また、カヌーなどのウォータースポーツアイテムとの併用もできますので、いろいろ調べてみるといいかもですね。山はとかくパタゴニアを使っていますが、沢に関しては、モンベルを外すことはできないでしょうか。。。

 

キャラバンというのは、ココでは渓流シューズを筆頭にあげます。私の場合、キャラバンの渓流シューズがいまのところ最高の足裏感覚です。毎年試しているわけでもないので、他にもいいものがあるかもしれませんし、人により違うと思いますけどね。

 

そしてファイントラックというのは、フラッドラッシュ・スキンメッシュというアンダーウェアで脚光を浴びたメーカーですが、知らない方も多いかもしれませんね。(モンベルから独立したスタッフらが立ち上げたウェア会社で、ハイテクウェアを次々に打ち出している侮れないブランドです。だからモノは確かに優れものです。)
私はこれらにパタゴニアのアンダーをプラスして使っています。

 

ウェアに関しては、基本的にアウトドアブランドの優れた素材のウェア(お持ちの山シャツ)で代用できます。

沢登り用シューズ・靴

いわゆる沢靴は、靴底がフエルトのものと、ゴム製がありますが、
涸れ沢でもない限り基本はフェルトです。ゴム製のものは、たとえば花崗岩系の岩沢などにバツグンの威力を発揮します。
逆に森林メインの比較的暖地であれば、コケヌルヌル状態ではフエルトには適いません。
まぁ、フエルトでもあっさり滑ってしまうほどの『キングオブ苔』が存在しますけど。フフフ・・・
ひとまず、フエルトを買っておけば万能です。ラバーは2足目と考えたほうが無難ですね。
そのフエルト靴、渓流釣り用など、釣具店にいけばいろんな種類がありますが、
できれば、沢登り用の紐締めのシューズがいいです。登山靴がマジックテープだったら怖いでしょ?
オススメはやはりキャラバンの渓流シューズかな。
モンベルのサワートレッカーが手軽。けっこうモデルチェンジが多いので、改良されていると思います。(以前履いたときは、フリクションで差がでました)
足袋のようなタイプもありますが、こちらは足の親指部分が股になってわかれています。
このことにより、親指に力がいれやすく、踏ん張りがきくといいます。
私は苦手で足袋タイプは使用しません。靴下などをすべて買いなおす必要もありますし。
簡単な沢であれば、釣具屋さんにあるフェルトシューズや渓流釣り用なども代用できますが、フリクションという意味では最適とはいえないかもしれません。5.6くらいのスラブを登ってみるとその差はでてきます。
モンベルならコストパフォーマンスに優れたサワーシューズといったものもありますが、年に一度くらいの使用だといいかもしれません。

 

KR-1F_560    
キャラバン KR-1F_560 モンベル サワートレッカー 宴c塔xル サワーシューズ
 

沢登り用靴下

これはネオプレーンの沢専用のものがあります。
山用の靴下などでもいけますが、保温性がありますので、ネオプレンをおすすめします。サイズが大きいとシワになりますのできおつけて
通常、2.5mmの厚さですが、1mm厚のライトネオプレンがあります(試してませんが快適そうです)

 


モンベル ネオプレンソックス

 

沢登りの服装・ウェア

基本は山用でいけます。ただし、水にぬれるのが前提ですので、濡れてもあたたかく
且つ水を吸って重くならないポリエステル系です。
アンダーは水着も適当。動くのにきつくないものがいいかも。
その上に、山シャツラッシュガードネオプレン素材のシャツ撥水のあるパンツなど。
欲をいえば、濡れても動きやすく保温力が格段に高い沢用のウェアが最適。
浸水したときの保温力や水切れなどがバツグンの効果があります。
モンベルはアクアボディというラッシュガード系と、0.5mm厚のライトネオプレン
ファイントラックは、高機能素材の、アンダー系のラピッドラッシュと、ミッド系のフラッドラッシュいうのがでています。
山シャツでの代用もOKなのですが、
上部の藪コギなどで枝が衣服に刺さったりしますので、毛羽立ったシャツは不適でしょう。
昔ながらのラガーシャツ姿も最近見なくなりましたね。
ラッシュガードの中には、胸の部分だけが薄いネオプレン素材になって保温防風性と動きを両立させたものがあります。
私は、ファイントラックのスキンメッシュに、ラッシュガードもしくは、キャプリーン1などのアンダーです。防寒用にネオプレーンのベストを常備しています。沢では腕上げが重要なので、厚みのあるネオプレーンは動きを阻害してしまいますのでベストがベスト!
また、ボトムですが、これも同メーカーからタイツが出ています。ネオプレンタイプは厚みがあるので、動きを確認しましょう。
私はモンベルのサワークライムショーツ(激厚)をつかっています。
タイツはトレッキング用のタイツでも十分OKと思います。
その上にネオプレン系のショーツや、薄い撥水ナイロンパンツなど。
短パン系をよく見ますが、タイツがむき出しだとすぐ破れることも考慮しておきましょう。
お高いCWXがビリリときたら、泣けます(笑
ジャージ素材のようなものは、水を吸い込んで重くなって歩きにくいです。
撥水性や強度のあるパンツが理想ですね。
保温には、ネオプレン系がベスト、ポリエステル素材まあ良いでしょう。

 

  
ファイントラック フラッドラッシュ いわゆるスキンメッシュのほうではなく、厚みのある沢用ウェア。通常化繊の5倍の保温力
モンベル ライトネオプレンシャツ 0.5mm厚の極薄ネオプレンを採用した動きのよいアクアウェア。ジップネックやタンクトップなど種類が豊富
宴tァイントラック フラッドラッシュタイツ フラッドシリーズ沢用のタイツ。濡れても寒くない。水を吸わない。臭くならない。など高機能。

 

   
ファイントラック カミノパンツ タイツ+パンツの組み合わせでは撥水性が高く動きが良いショートパンンツが最近の流行のようです。
パタゴニア ロッククラフトカプリ パンツならパタのコレも最高じゃないでしょうか。膝下までパンツで保護と動きを両立できます。
宴c塔xル ライトネオプレンショーツ 0.5mmのネオプレンで動きがよさそうです。私は強度のあるサワークライムを使用しています。

沢登り用グローブ・手袋

基本は指ぬきの革製(合成皮革)グローブです。 指ぬきですよ。ヌルっとした岩をつかみますからw 軍手、、、、却下します。 ポリエステル系保温用、、、、寒いときはでしょうが。。。 レイングローブ、、、、うーん エオプレンなど泳ぎ系の素材も使えます。 私は革製が良いとおもいます。やっぱり。      キャラバン 渓流グローブプロ 合成皮革のベースタイプ。私も使っています。 キャラバン 渓流グローブ2 ネオプレーンのフィンガーレスタイプ。 宴c塔xル ストリームグローブ 合成皮革

スネアテ(スパッツ・脚絆)

スパッツは必須です。 これがないと砂や石ころが靴の中に進入してきて歩いていられませんw そしてスリップしたときのスネ周りの保護です。 素材はネオプレン。 膝サポーターと一体になったものもあるようですが、歩いていてズレないのかな? 渓流釣り用なども売っていますが試していません。私はスパッツと膝サポーターは別にしています。        モンベル スパッツ モンベル ネックガード  宴Lャラバン スパッツセット

サポーター

膝のサポーターは必須ですね。私も何度かすべらせて、膝を岩に「コツッ!」とやったことがありますが、、、、数十秒うずくまりますよ(笑) スパッツと一体になったものは隙間がなくてよさそうですが、動きやすさなど問題点もクリアされているのかを検討したほうがいいでしょう。膝以外にも手首や肘用などありますので、初心者などの方や沢によってはつけたほうがいいでしょう。 KR-1F_560   キャラバンニーパッド これいい!と思っています。買う予定。 宴c塔xル カナディアンニーパッド カヌー用なのですが、これの古いタイプをつかっています。とくにズレ落ちることはなく愛用。

ヘルメット

必須です。岩登りなどでつかっているものでOKだとおもいます。最近はヘルメット需要も大幅に増えているようですし、軽くて装着感のあるヘルメットが多数でまわっていますね。      ブラックダイヤモンド ベクター マムート スカイウォーカー  宴gランゴ コメット

ハーネス

次ページに記載しました

沢登りでのリュック・ザック

なるべく防水性があるもの。といっても、最近のザックはたいていナイロン生地に防水処理をほどこしてありますね。 わざわざ沢用のザックを用意する必要もないとおもいますが、沢にはいるとけっこうザックが痛む?臭う?します。 私はオスプレイの古いザックを沢用にしています。バックカントリー用でナゼか厚いパッドがついています。(落ちたときの衝撃緩和になります) 沢用のザックというのがモンベルから出ています。ボトムや側面がメッシュになっていて、水が抜けていくようになっています。 ちょっと使ってみたい気もしますね。 それにしても、どうせズブ濡れになります。ザックの中は、防水パックでしっかり中身を保護しましょう。口が折りたためる防水パックを用意しましょう。巾着袋のような絞り式はだめです。なぜならば、密封性がたかいパックなら、足の届かないお釜などを泳がなければならないときに、浮き袋として威力が高いからです。できればカヌー用(シールライン)などの強度の高いパックが理想ですね。 中には防水パック自体がザックと一体になったものもあります。未体験ですが、使えそうなアイテムです(下記リンク ちなみに、携帯用などの小物の防水ケースも用意しておきましょう。行動食やパック内に詰め込むものは、市販のジップロックなどを活用しましょう!      モンベル サワークライム デイパック30 メッシュ構造により水をうけても「ザル状態」となり快適 シールライン バウンダリーパック35 ザックの中にいれて防水と浮き袋代わりに!強度安定。 宴Vールライン プロパック35l 防水パックにザックの背面をとりつけた画期的あいてむ。

ライフベストは必要か?

これは、大きな川を遡行するようなとき、 主に泳ぎ系の沢でつかいます。 奥多摩など関東近郊の沢では、ほぼ不要です。(場所にもよる) ワタシはもっていませんね。基本使わないです。 初心者やサポートが必要な場合は、使ったほうがいいです。

サングラス

水の反射もありますので用意します。 けっこうしぶきで濡れますね。 反射をふせぐ偏光レンズのものだと、川底が見えて歩きやすいです 沢登りの準備Aに掲載。

虫よけ

なにげに必須。ブヨとか、半端ないときがあります。とくに初心者は、ブヨ慣れしてないので、刺されるとひどく腫れたりします。けっこう何回もシュッシュしないといけないくらいに多いときもありますね。私は化学薬品があまり好きではないので、天然系の虫除け(パーフェクトポーション)を愛用しています。日本のハッカ油などもいいかもですが、より高価で顔につけると涙がでてきます♪ 虫よけ+UVなんて便利なものもありますね。 また、丹沢などはヒルが出ると聞きます。が、私は沢でヒルの経験があまりないです。そもそも表丹沢にはいきませんので。       

保温ポット

暑い沢日和の日でも、上流にいくと、 沢の水ってば、冷たいんです。 寒いときもありますので、携行しましょう。 今はステンレスマグというジャンルになっています。ウンチクを書かせてもらいますと、まず軽量性、飲みやすさ、コンパクト性、そして保温力です。これらをすべてかねそなえているのは、ずばりTIGERのサハラシリーズです。そのなかでも最新の夢重力はオススメです。広口ボトルが良いのは、プッシュ栓式は、熱すぎると飲めないこともありますので。サハラには0.2lと0.3lがあります。0.3lくらいがザックのポケットにすっぽり入って使いやすく飲みやすくちょうど良い量です。軽さはたったの130g 保温力は6時間たっても68℃というすぐれもの。また、最近のマグは内側がフッ素加工してあるものが多いので、コーヒー好きの私としては、内側の腐食でフッ素(F)元素が人体に流れ込む心配がありますが、タイガーのマグ夢重力はフッ素加工しておらず内側のコーテヂングを極微細にすることにより汚れにくくしてあるのであまり気にしなくていい感じですね。正直、日本企業のすごさがここに見え隠れしてますよ。    

保険・計画書・届け

沢はたいてい携帯の電波もとどきません。 事故っても、人はいませんので、 自力脱出か自力で助けを求めにいくしかないです。 なので、保険や登山計画など万一のために、しっかりとしておきましょう。

下山用シューズ・着替え

沢をつめて、頂上もしくは稜線にでたら、沢靴のまま下るのか、それとも履き替えるのか? 通常、下山が短い場合は履き替えなくても良いとおもいます。あるいは、軽量化のため。しかし、通常路をあるけば沢靴のフエルト部は磨り減りが早くなります。そして、履き替えたほうが足が楽になります。ということで、たいていは下山用のシューズをもっていきます。通常シューズは、軽いローカットのトレランシューズなどをオススメします。登山靴となると、重量的にアレですから。下山が長く、足首が不安定な方などはミッドカットなども。とうぜん靴下もいりますね。衣服の着替えはどうでしょう?日帰りなら、たいていはそのまま下ってますね。降りたらウェアが乾いていたりします。もし稜線で着替える場合はタオルも忘れずに。

その他

ヘッドランプ・ツエルトなど一般的な登山携行品
沢登りトップページへ