北アルプス 梓川一ノ俣谷から常念岳

北アルプス 梓川一ノ俣谷から常念岳

2025年 8月1日(金)〜3日(日)

 

 Lv2 

標高差760m 

沢グレード ?級 

定員3名程度 

コース
1日目:豊科駅(10:00頃)…茶嵐…上高地…横尾 山荘泊
2日目:…一ノ俣橋…一ノ俣谷…七段の滝…一ノ俣の滝…常念ノ滝…二股…常念乗越 常念小屋泊
3日目:…(余力があれば山頂へ)…一の沢…(タクシー)…豊科駅
※宿泊は横尾山荘・常念小屋。横尾がだめなときは槍沢ロッジ予定。
※車を配送するため、マイカー利用者も豊科集合(駐車料別途1000円程度)
※下山後入浴予定
ガイド料金60000円(2名)  50000円(3名)    
総費用目安(豊科発着)/99000円(3名2泊の時1人あたり) 
※総費用(ガイド料を含む)は参加人数に応じて増減します

 

ルート
一ノ俣は梓川の支流で、大天井岳を源とする沢です。横尾から槍ヶ岳に向かうときに、最初に橋が一ノ俣出会いとなります。大昔はここから常念小屋へのルートがあったようですが今はもう消えてしまっています。今回はこのイニシエのルートを沢登りとして遡行します。二股で大天井岳に向かわずに、常念乗越へ向かいます。最終日、余力があれば常念岳へ!

 

場所

 

装備

登山靴

沢靴。紐締めがよい。沢用の脚絆(ゲイター)も忘れずに。
登山下山用に、軽いシューズ(トレランシューズ・アプローチシューズなど)。

雨具 防水レイン
ザック容量 山小屋1泊。中は、完全防水パックや大きなビニールでしっかり防水。
下着(上下) マリンスポーツなどのラッシュガードや登山用の化繊もしくは速乾・保温性のあるアンダー。汚れてもいい服装。下はサポートタイツなども良い。
防寒具 ネオプレーンウェアや登山用フリースなど。ダウンは濡れると保温力が無くなるので不向き
靴下 沢用ネオプレーンもしくは登山用 
手袋 濡れても使い勝手がよいもの。革製で指抜きのグローブがいい。
帽子 ◎:ヘルメット下にかぶれるもの。保温用。
着替え(行動用) ◎(常念小屋着替え)
着替え(入浴用) ◎:(車内にデポ)
ヘッドランプ
ストック ◎: ザックに収納可能ならばよし
サングラス 偏光レンズであれば、水面の反射を防ぎ、水底を見通せて歩きやすいです。
沢用ウェア 沢専用ウェアでなくても、山用ウェアで代用できます。ただし、水を吸い込んだら重くなるようなものはNG(ジャージなど)。膝やスネなどのサポーターもあったほうがいいでしょう。
行動食 ◎ 
そのほか 保温ポット 水筒 常備薬 日焼け止&リップ 保険証 ペーパー・ビニール 虫よけ など
- -
ギア類

ハーネス ヘルメット 管付カラビナ2  120pスリング1本
レンタルあります