尾瀬 中ノ岐沢小淵沢
2025年 7月19日(土)〜20日(土)
Lv1
標高差700m程度
沢グレード1級上
定員3名程度
コース
1日目:…片品戸倉民宿 泊
2日目:…大清水…小淵沢橋…小渕沢(ニゴリ沢)…小淵沢田代…大清水16時頃
※宿泊は戸倉周辺予定(1泊1食)
※電車利用の場合は、高崎駅集合解散可
※下山後温泉
ガイド料金30000円(3名)
総費用目安(現地集合解散)/ー000円(3名の時1人あたり)
※総費用(ガイド料を含む)は参加人数に応じて増減します
ルート
尾瀬エリアの沢第二弾。尾瀬の初級向けの沢、中ノ岐沢の支流小淵沢を登ります。
場所
装備
登山靴 |
沢靴。紐締めがよい。沢用の脚絆(ゲイター)も忘れずに。 |
---|---|
雨具 | 防水レイン |
ザック容量 | 山小屋1泊。中は、完全防水パックや大きなビニールでしっかり防水。 |
下着(上下) | マリンスポーツなどのラッシュガードや登山用の化繊もしくは速乾・保温性のあるアンダー。汚れてもいい服装。下はサポートタイツなども良い。 |
防寒具 | ネオプレーンウェアや登山用フリースなど。ダウンは濡れると保温力が無くなるので不向き |
靴下 | 沢用ネオプレーンもしくは登山用 |
手袋 | 濡れても使い勝手がよいもの。革製で指抜きのグローブがいい。 |
帽子 | ◎:ヘルメット下にかぶれるもの。保温用にも。 |
着替え(行動用) | ◯:下山は登山道。 |
着替え(入浴用) | ◎: |
ヘッドランプ | ◎ |
ストック | ◯ |
サングラス | ◯ |
沢用ウェア | 沢専用ウェアでなくても、山用ウェアで代用できます。ただし、水を吸い込んだら重くなるようなものはNG(ジャージなど)。膝やスネなどのサポーターもあったほうがいいでしょう。 |
行動食 | ◎ |
そのほか | 保温ポット 水筒 常備薬 日焼け止&リップ 保険証 ペーパー・ビニール 虫よけ など |
- | - |
ギア類 | ハーネス ヘルメット レンタルあります |