雪山・冬山の登山靴|登山靴の選び方

雪山用の登山靴、重登山靴

雪山を始めるにあたって、必須ともいえるものが雪山用の登山靴。
これなくしては、本格的には雪山に入るのは厳しいです。
万全な装備をすることで、より楽しく深みへとはまっていけるのですよ


冬山・雪山用登山靴とはいったいどんなものか?

まず登山靴の違いについては、山のアレコレのほうで掲載していますので、確認をお願いします。

登山靴・トレッキングシューズナニを選ぶ!?|種類と選び方

 

雪山を歩くにあたっての登山靴ですが、ここで大前提というものがあります。
それは、
 
雪の上を歩いても暖かい

 

ということでしょう。
といいましても、厳冬期などはほんとに足先が冷たくなったりしてしまいますが・・・

 

よくありがちなのが、持っているナイロン靴で雪山に向かう、ということです。
それも一つの経験でしょうが、おすすめはできません。
(地域や標高などにもよりますし、最近は新しいナイロン素材も開発されていますので一概にはいえませんが…)

 

最低でも革製、もしくは保温効果の高い(冬季用)ナイロンブーツを用意する必要があります。

 

とにかく、「寒い」というのが雪山の永遠のテーマなわけですが、寒くなるポイントというのは、体の心臓から一番遠い末端、つまり足先や手先が最も早く寒くなってきます。
なので、ここだけはオーバーなくらいな装備が欲しいのです。

夏用登山靴よりも難しい雪山用登山靴のフィット

末端を冷やさないようにするというのは、靴の保温性のみならず、登山靴でむくんだ足を締め付けないということも重要です。
雪山用のブーツ、登山靴というのは、(木型)デザインが夏用トレッキングシューズよりも広め、ゆったりサイズに仕立ててあります。
これは、足がむくんでも締め付けない、血流を悪くしないということもあります。靴下も厚めになりますし、靴の柔軟性も低いので、夏の登山靴ほど足に馴染んでこないということもあるでしょう。
一箇所でも狭くて当たるところがあれば、ちょっと歩くのがつらくなります。
私も以前スポルティバのトランゴアイスという軽いブーツを買いましたが、右足の小指の付け根が当たって、何度も苦痛を我慢して歩いたこともあります。
(トランゴは非常に優れたブーツです。単に足が合ってなかっただけ)
メーカーやショップなどでは、万力などを使って若干広げたりすることができるようですが、そもそも選ぶ際にしっかりゆとりのあるブーツを選ぶことがとても重要です。
多少広がっても、長時間歩行では痛みがでるかもしれません。
痛いときはこちらの記事で解決するかも

 

デザインと動きやすさ

雪山ブーツは当然、トレキングシューズなどと比べてものすごく硬くて、歩きにくいものです。しかし、最近は足首周りの構造や素材などが追及され、柔軟性があるものが増えてきているのも事実。同じグレードの登山靴でもメーカーによって軽さや履き心地もちがってくるので入念にチェックは必要ですね!

 

登山ショップで登山靴を選ぶときのポイント

ショップの店員さんにアドバイスもらった上で、実際に履いて比べてください。最終的に自分で納得して決めましょう。
決め方は、WEB登山教室記事
登山靴・トレッキングシューズ|おすすめメーカーで選んではいけない
で紹介していますが、
まず、インソールを抜いて足の幅などが合っているか確かめます。もちろん長さもですが、長さに関しては、ちょっと長すぎるくらいでもOK
靴下は厚手です。持参するか目当てのものを買ってしまってそれを履いて試すというのがベスト。
雪山登山靴に関しては、午後に買う。でないと足のむくみがわかりませんからね。
良さそうな感じだったら、20-30分くらいは履いたままでいるとベター。
しばらく履いて、違和感がないことを確かめます。履いたときはなにも感じなくても、だんだん圧迫を感じたりします。

 

雪山用の冬用インソール・中敷き
インソールは大事!
寒さ対策にインソールも購入。雪山用の登山靴なのに、雪山仕様になっていないインソールが多いです。
いろいろ探しましたが、暖かさでいえば、銀色のアルミ系断熱素材がつかってあるものがベストです。

このインソールがいまのところ私の雪山インソールNO1です。表がウール、裏が三層断熱構シールド、しかもかかとに衝撃吸収剤と、土踏まずに高めのアーチがはいっています。こんな4拍子も揃ったインソールはそうありません。
難点はウールが靴下で若干滑りやすいので、きわどい登攀には向いてませんが、通常の雪山登山では問題ないです。
とにかく、このインソールで靴底からの冷えがなくなりました。

 


スーパーフィートの冬季用インソール。スーパーフィートが合っている方にはこちらも。ただし、寒さ対策に関してはもう少しといったところ。

 

 

 

流行のゲイター付ブーツについて

ゲイター(雪山用スパッツ)と一体型になった厳冬季用ブーツというのが徐々に出回ってきています。
これはより保温力があり、無駄な隙間やゲイターを着ける手間が省けるといった便利な仕様です。
このチョイスも良いのですが、絶対いいかといえば、デメリットもあります。
まず、ゲイターが破れたり劣化したら面倒だということ。なので初級者には向いていません。
けっこうアイゼンでゲイターを引っ掛けて破いてしまいますので。
逆に私は、ゲイター(スパッツ)を一度つけたら、山小屋やテントに入るときも、靴につけたままにしています。
ゲイターをつけたまま、靴紐だけを緩めて靴を脱ぐだけ。履くときも、そのままスポっと足をいれて、紐を締めてゲイターを整えれば終わります。
朝の、スパッツ装着にモタモタしてる人たちに教えてあげたいくらい楽です。なんでみんなやらないんだろう?って思っちゃいます(笑
しかも、山小屋の靴箱は雪でビショビショです。ゲイターを絞っておけば、上の段から滴り落ちる雪解けの雫で靴の中が濡れることもありませんから♪
雪山用の登山靴ゲイタースパッツ

アイゼンとの相性はとっても重要!

雪山用重登山靴はアイゼンとの相性があります。
良いブーツでも、買ったアイゼンがぜんぜん合わなかったりします。
なので、アイゼンもセットで買うか、持っていれば買う靴と合わせるためにお店に持っていってください。
※お店の人に調節してもらうと便利ですが、ずれたり緩んだときのために、やり方や原理をを知っておきましょう。
アイゼンとブーツが合ってない場合は、ソールの横からアイゼンの爪がはみ出していたり、あきらかに爪の並びが偏っていたりするのでわかります。

 

アッパー素材の良し悪し

一時期プラスチックブーツが全盛時代というのがありました。
たいてい二重靴になっていて、ガシガシ歩く重たい靴です。でも寒いと思ったことは無く、今だに復活してもいいんじゃないかとも思っています。
今は革靴とナイロン系の靴がメインです。革靴は長年履き続けて来られている通り、定評のある素材です。内側はとうぜん化繊の保温素材や断熱素材が入っているはずです。
最近の主流としては、足首回りなどの動きやすさ、柔軟性を重視する靴が増えてきました。当然裁断や素材の使い方がハイブリッド化して、設計も複雑ですが、より、軽量化され、以前の重登山靴の重いというイメージを払拭しています。
私は革靴にこだわる必要も無いと思いますが、べつにこだわっても良いとも思います(寒くなくて歩ければどっちだっていい)

 

雪山は夏よりも体力を使います。なので、足上げも軽いほうが楽で楽しめます。
軽さと暖かさは、反比例しそうですが、できるだけ、軽量で暖かいものが理想ですね。

 

4シーズン登山靴か!?雪山専用登山靴か!?

通年使える登山靴と雪山にしか使えない登山靴とで迷うことも考えられます。
安心は雪山専用の厳冬期登山靴ですが、春山などになると、4シーズンブーツのほうが軽くてよかったりします。
なので、初めての場合は4シーズンで様子見というのでもOKだと思います。
4シーズン系のブーツは、アイゼン装着のコバが前には無く、カカトだけについていますので、アイゼンもフロントはカップイン、カカトはワンタッチ式のセミワンタッチアイゼンとなるでしょう。
靴の値段はだいたい4-5万円といったところでしょうか。
厳冬期用は5-8万円・・・_| ̄|○ ガクッ
人にもよりますが、厳冬期の相当に冷え込んだ時以外はなんとかなります(笑
高い山は3月以降、気温が緩んだらどこへでもいけると思います。
しかし、春山のアルプス狙いで4シーズンを選ぶなら、どうせ厳冬の八ヶ岳あたりを経験する必要があるので、厳冬期用がベターですね。
私などは、足が超冷え性なので、12月-3月までは厳冬季登山靴、4月以降は4シーズンブーツにしています。